ブックタイトル365日のワークシート

ページ
5/20

このページは 365日のワークシート の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

365日のワークシート

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

365日のワークシート

『365日のワークシート』の発行によせて独立行政法人国立特別支援教育総合研究所教育支援部総括研究員藤本裕人かねてから、聴覚障害の先生の視点からの教材や指導方法改善の発信を待ち望んでいたところです。近年、聾学校(特別支援学校)で仕事をされる聴覚障害の先生が増える中、なんとかして、聴覚障害の先生方の知見を聴覚障害教育の教材や指導方法の進展に活かすことができないかと考えていました。そんなところに、『365日のワークシート~手話・日本語・障害認識』が刊行されることになりました。ワークシートの章立ては、次の3つの柱で構成されています。1.手話と日本語に親しもう2.生活の中ででてくることばを知ろう3.障害についての理解を深めよう(障害認識)この内容は、手話と日本語に親しみをもって理解に結びつけていくこと、指導を行ってきた先生方の実際の場面の経験をもとにしたことばの指導、そして障害認識についての領域で構成がなされています。特に障害認識のところは、近年、各地の聾学校でもどのように指導に取り入れていったらよいか、模索がつづいていたところであり重要な構成と言えます。それぞれのワークシートには授業のアプローチ方法が分かる模範解答と丁寧な指導上の配慮事項がついています。個々の子どもに応じて模範解答の内容を発展させ、単に知識的な理解の指導で終わるのでなく、しっかりと自分のことを見つめ、社会の中での自分について考えられる力を育てる教材としても活用できると思います。この他にも、本ワークシートは次のような使い方や意義が考えられます。●系統性をもった教材として新任の先生や転任されてきた先生方に聾学校に新任として赴任された先生方、また、小学校・中学校・高等学校から転任されてきた先生方で「担任として自立活動で何をすればよいか」という悩みをおもちの先生は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。各学校の先輩の先生方の指導を参考にしたりしながらも、迷いながら指導計画を検討されている先生方、この『365日のワークシート』の活用を検討していただけたらと考えます。模範解答・対象年齢・指導内容に系統性が考慮されているので、分かりやすく活用することができます。●発展させる教材としての可能性本書には全国の聴覚障害の先生方の多くの経験・知見が込められています。1枚の限られたワークシートの中に、次世代に生きる子どもたちに知って欲しいこと、考えて欲しいことが凝縮してまとめられています。このことは、実際にワークシートを使っていくときには、小学部・中