11月4日の朝日新聞朝刊全国版に掲載される予定ですので、ぜひご覧ください。
なお、デジタル版は、紙面(4日付け)に先行して3日の夜から配信されるようです。 URLは下記の通りです。
http://www.asahi.com/msta/
東日本大震災支援活動ボランティアのご案内
全聴教では、東日本大震災で被災したきこえない子どもたちと保護者のためにワークショップなど活動を行ってきました。
今年は宮城県聴覚障害者協会、仙台市聴覚障害者協会が主催で、「第19回ろう教育を考えるつどいinみやぎ・せんだいを12月5日(土)に開催する運びとなりました。当会でもそのお手伝いをさせていただきます。
もしお手伝いしたいという方がいらっしゃいましたら、全聴教事務局までお申し込みください。
日時:平成27年12月5日(土)13:00~16:00
場所:仙台市福祉プラザ
活動案内書
第19回ろう教育を考えるつどいinみやぎ・せんだい
お申込、問い合わせ先:全聴教事務局 info@zencyokyo.moo.jp
〆切: 11月25日(水)
※ボランティアですので、申込および〆切り日が案内書とは異なります。 全聴教事務局までお願いします。
日本語学習ドリル「みるみる日本ご」の内容紹介を見出し「書籍案内」にアップしました
日本語学習ドリル「みるみる日本ご」の内容紹介を見出し「書籍案内」にアップしました。サンプルもございますので、ご覧ください。
「365日のワークシート~手話・日本語・そして障害認識」も合わせて 書籍案内に移しました。
お詫び
日本語学習ドリル「みるみる日本ご~みるくとくるみの大ぼうけん」に誤りがございました。大変申し訳ございません。
『みるみる日本ご~みるくとくるみの大ぼうけん』に関するお詫びと訂正のお知らせ
2015年8月に発行いたしました『みるみる日本ご~みるくとくるみの大ぼうけん』に誤りがございました。下記の通り訂正させて頂きますとともに、深くお詫び申しあげます。
< 訂正箇所 >
124ページ 解答【57ページ ねこ49】左段上部分
(誤):「その あの」 → (正):「その」
124ページ 解答【57ページ ねこ49】左段下部分
(誤):「どの」 → (正):「この」
回全国聴覚障害教職員シンポジウム愛知大会が開かれました
2015年8月7日~9日
第24回全国聴覚障害教職員シンポジウム愛知大会が開かれました。
詳細は会報72号をご覧ください。

学習ドリル「みるみる日本ご~みるくとくるみの大ぼうけん」を発行しました
2015年8月7日にワークシートに続く第2弾、日本語学習ドリル「みるみる日本ご~みるくとくるみの大ぼうけん」を発行しました。
詳細は書籍案内をご覧ください。

全聴教シンポジウムアンケート集計結果を掲載
2015年5月に全聴教シンポジウムアンケート集計結果を掲載しました。
愛知シンポジウムでは、このアンケートを参考に研究協議分科会を一日かけて行いました。
ご参加くださった皆様には、もしご意見がございましたら、事務局までお寄ください。
→ 全聴教アンケート集計結果 をクリックください。
保護中: 掲示板(TEST)
「第18回ろう教育を考えるつどいinみやぎ・せんだい」
宮城県立ろう学校にて「第18回ろう教育を考えるつどいinみやぎ・せんだい」が行われました。当会の東日本震災支援活動見舞金から飲み物を差し入れました。